よくあるご質問

当センターには多くの質問を頂いております。お気軽にお問合せ頂いても構いませんが、よろしければこれまでに頂いたご質問を「よくある質問」としてまとめましたので、ご参考いただければと思います。

補聴器と集音器はどう違うのですか?

補聴器は薬事法に定められた管理医療機器であるため、効果や安全性などについて一定の基準があります。

しかし、集音器に関してはこのような規定がありません。

補聴器は何年くらい使えますか?

補聴器の耐用年数は総合支援法によると、5年が目安といわれています。

しかし、使い方や保守の仕方によっては大きく変わります。

保守が悪ければ1年や2年で故障する場合もあります。

一方大切に扱われ、10年くらいご使用されている方もいらっしゃいます。

機種によって値段が異なるようですが、 どのような違いがあるのですか?

一般的に高い補聴器のほうが自動化機能など便利な機能が付いていたり、環境ごとに細かい調節が可能だったりします。

しかし、高い補聴器が必ずしもあなたに合った補聴器とは限りません。

生活環境により、必要な性能も異なりますので、補聴器専門スタッフにご相談下さい。

補聴器を着ければすぐに聞こえるようになりますか?

補聴器の専門スタッフが使う聴力に合わせて調整を行います。

しかしながら耳は感覚器官ですので調整がきちんと行われていても、補聴器の音にはすぐには順応できません。

少しずつトレーニングを重ね、補聴器の新しい音に慣れていきましょう。

他の人の補聴器を使用してなにか問題はありますか?

補聴器は使う方のきこえに合わせて音の高さや強さを調整しています。

また、オーダーメイド補聴器は、お使いになる方のの耳の形に合わせて製作されています。

他人の補聴器を使用するのは避けてください。

補聴器は常に装用した方が良いのですか?

基本的には洗顔、入浴、就寝時等以外は装用することをお勧めします。

しかし、初めて使用される方は1日数時間から始めるなど、自分にあったペースで装用しましょう。

耳栓をしたようなこもった感じがしますか?

補聴器や耳栓に通気孔(ベント)を設け、外耳道にこもる音を外に抜けやすくすると、こもり感が減少し、自分の音が響きにくくなります。

補聴器は雑音がうるさいと聞きますが、実際はどうなのでしょう?

補聴器を使用する前は聞こえていなかった環境音が聞こえるようになるため、最初は気になるかも知れません。

ですが、音源が使われるようになると、その音に慣れてくるといわれています。

また、最新のデジタル補聴器には雑音と音声を識別して、雑音のみを抑制する「雑音抑制機能」が搭載されています。